
ワイシャツの黄ばみや黒ずみ、食べこぼしを落とすのには苦労しますよね、、、
いつも通り洗濯機で洗ってみても思いのほか汚れが残ってしまうものです。
残った汚れは蓄積し更なる黒ずみや臭いの発生に繋がるので、毎回しっかり落とすことが大切です。
でも頑固な汚れを徹底的に落とす方法なんてわからない!
という方はまず次の2つの洗剤を用意してください。
・固形石けん洗剤(純石けんタイプ)
・酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
この2つの洗剤はどちらもアルカリ性の液性があり、黒ずみや黄ばみ・食べこぼしの酸性汚れに効果抜群です。
これを汚れに直接塗り込んだり、鍋で煮洗いしていきます。
なにか特殊で難しいことはありませんので安心して下さい!
本文では洗濯方法をより詳しく説明していきますので、是非チャレンジしてみて下さい。
こちらでは洗濯用石けん3タイプ「固形・粉末・液体」の違いについて説明しています。
黒ずみ汚れには石けんを塗り込む
洗濯洗剤として石けんを使う人は最近ではあまりいません。
しかしその洗浄力は本当に強力で頼れる洗剤なんです。
粉末や液体の石けんは洗濯液を作る際は溶けやすく重宝します。
更に固形石けんにはより多くの洗浄成分が含まれています。
なので頑固汚れには持って来いです。
よく濡らした固形石けんを汚れた部分に当てこすって塗り込みます。
石けんが泡立ってきたらOKです。
塗り込んだ部分を手でよく揉み泡立たせていきます。
ここまで出来たら後は洗濯機に投入し、いつも通り洗濯すれば完了です。
黄ばみは漂白剤で煮洗いする
黄ばみ汚れは黒ずみとは原因が違います。
黒ずみは皮脂等のタンパク質ですが、黄ばみは油分の多い汗(じとじと汗)が原因です。
時間が経って黄ばんでしまったこの汚れを落とすには酸素系漂白剤を使って煮洗いする必要があります。
鍋はステンレスかホウロウを使ってください。
追加の洗濯は必要ありません。
温度を上げ過ぎると化学繊維の衣類はダメージを受けてしまうので注意してください!
食べこぼしには石けんと漂白剤の合わせ技
食べこぼしはたんぱく質も油分も多く含む汚れなので2つの洗剤を駆使してダブルでアタックします。
まず余分な汚れを落とすためにぬるま湯で汚れ部分をすすぎましょう。
この時強くこすったり、つまんだりすると汚れが繊維の奥に入って行ってしまいます。
水流を利用してやさしくすすいで下さい。
次に濡らした固形石けんを汚れ部分によく塗り込み揉んで泡立てます。
しっかり泡立ったら再度ぬるま湯ですすぎます。
最後の仕上げに汚れ部分に粉の状態のままの過炭酸ナトリウムをかけます。
その部分を包む様に衣類をたたんで洗濯機に入れ、通常の洗濯を行えば完了です。
石けんで洗濯する際には「石けん洗濯に不可欠な仕上げを各段に良くする3アイテム!」で紹介しているアイテムも使って洗浄力を上げましょう!
まとめ
いつもの洗濯に比べるとやることが多くて面倒に感じるかもしれません。
しかしお気に入りや替えが利かない衣類が万が一汚れてしまった場合は、今回お仕えした洗い方に挑戦してみて下さい。
瀕死の衣類もきっと蘇るはずです!